固定費と流動費

【固定費と流動費】節約するならどっち?

固定費と流動費

節約するために必要な支出の分類を紹介。

この記事を読めば、どの支出を減らすと効果的な節約ができるのか分かります。

固定費・流動費とは?

  • 固定費とは、毎月金額が変わらないお金のこと。
    ※家賃や保険料、住宅・車のローン、教育費など
  • 流動費(変動費)とは、毎月金額が変わるお金のこと。
    ※食費や医療費、交際費、娯楽費など

節約といえば、食費や光熱費を思い浮かべる人も多いのでは無いでしょうか?

1ヶ月の食費を1万円で生活しよう。

電気をこまめに消して、エアコンを我慢しよう。

しかし、食費や光熱費は流動費に分類されます。

ここで大事なのは、流動費は金額が変動するということ。

節約をした月の流動費が少なかったとしても、実際にいくら節約できているのか分かりません…

毎月いくら節約ができるのか分からないと、浮いたお金を他のことに回すのが難しくなります。

それに、節約できた金額の変化で一喜一憂するのは、結構なストレスです。

f:id:fYUKI:20180401112958j:plain

節約するなら、固定費を見直せ!

以上のことから、節約するには固定費と流動費に分類する必要があります。

そして、固定費を見直すことが重要!

固定費を抑えることができれば、毎月いくら節約できるのかはっきりと分かります。

節約をしたい!ということは、何か他のことにお金を使いたいはず。

節約できる金額がはっきりと分かれば、そのお金を他のことに回すことが可能です。

目的とする金額が分かっていれば、どのくらいの期間で達成できるのか予定も立てやすくなります。

まとめ

  1. 毎月の支出を固定費と流動費に分類する。
  2. 固定費の中で、節約しやすいものを選んで見直す。

節約する金額も大事ですが、まずは固定費の中で節約しやすいものから実践していきましょう!

LINEMO

コメント