YOUのおすすめ

プログラミング教育には、このおもちゃがオススメ!

2020年と言えば、東京オリンピックを思い浮かべる方が多いのでは無いでしょうか?

f:id:fYUKI:20180717003220p:plain

 

実はオリンピック以外にも、小学校で「プログラミング教育」が始まる年です。

 

そこで今回は、プログラミングを学べるオススメのおもちゃを紹介したいと思います。

 
 
 
 
 

プログラミング教育が始まる背景について

2020年からプログラミング教育が必修化されたのは、平成29年3月に文部科学省が「プログラミング教育」を含んだ「小学校学習指導要綱」を発表したことが発端となっています。

プログラミング教育:文部科学省

 

 

そこには「児童がプログラミングを体験しながら、コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身につけるための学習活動」と記述があり、これを各教科で行うとあります。

 

f:id:fYUKI:20180716233717j:plain

小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ)

 

 

 

 

子供にさせたい習い事第一位

2017年に子供にさせたい習い事で、プログラミング教室が1位に選ばれています。

※イー・ラーニング研究所調べ

 

プログラミング教育が必修化されることを最近まで知りませんでしたが、興味がある親御さんが増えているようです。

 

 

しかし、

新指導要綱ではプログラミングを教科にはせず、算数・理科など既存の科目で指示設計・解決を理解する「プログラミング的思考」を学ばせる。

明確な必修時間数も設けず、各自治体・教育委員会や学校に判断を委ねる。

と書いてあり、実際にどのような方法で行われるのか分かっていないのが現状です。

 

 

 

 

プログラミングを学ぶオススメのおもちゃ

そんな日本のプログラミング教育について、このような記事が上がっていました。

 

▼日本は周回遅れ…イスラエルに学ぶプログラミング教育

 

 

このような背景もあり、おもちゃ業界は早々に動き出しています。

 

私のオススメは「電脳サーキット100」です。

 

 

遊んでいく過程で、電気回路を学びながら、プログラミング的な思考を学ぶことが出来ます!

電脳サーキットは3種類あり、100→300→500と数字が大きくなるにつれて実験出来る数が増えていきます。

 

 

 

 

我が家では、小学1年生の息子にクリスマスプレゼントとしてあげました。

まだ日にちが経っていないので全ての実験は行えていませんが、説明書を見ながら自分が興味ある実験を少しずつ行っています。

 

完成すると自慢げに見せにくるので、 親としても嬉しい限りです。

 

 

子供が興味を持つのか分からないので、まずは一番安い「電脳サーキット100」からの購入をオススメします。

もっと色んな実験をしたい!となれば、拡張用のセットを利用しましょう!

 

アップグレードキットは、100→300への拡張と、100→500への拡張の2種類あります。 

 

 

 

 

 

まとめ

いずれ学校でも電気については学ぶので、知っておいて損はありません。

 

そして、家電などの身近なものの仕組みを知るには持って来いです!

 

必修化が決定しているプログラミング教育に向けて、まずはおもちゃから始めてみてはいかがでしょうか?

 

誕生日やこどもの日、クリスマスなどのプレゼントにもオススメです!

コメント