いまだにATMで手数料を払ったり、たびたび通帳記入していませんか?
自分のお金を引いたり、振込で手数料を取られるのがバカらしくないですか?
その手数料だけで、預金の金利を軽々と超えています。
ネット銀行を利用すると、これらの手数料から解放されます!
そして、ATMに並ぶ必要も無く、スマホやPCだけで振込が完結します。
通帳はないので、いつでも好きな時に口座残高がリアルタイムで確認できます。
ネット銀行の種類は増えているのに、未だに利用している人が少ないのが現状です。
給与の振込先として使えない職場が多いなどのデメリットもありますが、1つでもネット銀行の口座を持っているとかなり便利です。
我が家も基本的な生活費の決済はゆうちょ銀行がほとんどです。
しかし、私個人でネット銀行口座を持っており、必要に応じて使い分けています。
現在、私が口座を持っているネット銀行は以下の通りです。
- 住信SBIネット銀行
- 楽天銀行
- じぶん銀行
- GMOあおぞらネット銀行
- 東京スター銀行
- ジャパンネット銀行
- 新生銀行
その中でも主に使っているのは「住信SBIネット銀行」と「楽天銀行」の2つです。
楽天銀行の口座開設するのであれば、同時に「楽天銀行デビットカード(JCB)」の発行をオススメします!
見て分かるように多くのネット銀行口座を開設しているので、 使わない口座の整理をしたいと考えています。
口座を開設した時と比べて各銀行のサービスが変わっているので、 再度調べ直して解約する口座を決めたいと思います。
ネット銀行を使うとメリットがたくさんありますよ!
メガバンクやゆうちょ銀行、地方銀行など数多くの銀行があります。
少し前にネット銀行の口座をいくつか開設したので、ネット銀行について書きたいと思います。
ネット銀行口座に関してはかなり前から開設しようと思っていましたが、開設するのが面倒くさくて行っていませんでした。
しかし、実際にいくつかのネット銀行口座を開設してみると、入出金や振込、残高照会などもかなり簡単に行えメリットが多くありました!!!
この記事を書くにあたって、ネット銀行の利用率はどの程度なのか調べてみました。
結果は約30%で、3人に1人は利用しているという状況でした。
インターネットバンキング利用率は31.1%、会社員の利用が最多
この結果が多いのか、少ないのか分かりませんが、個人的にはもっと普及しても良いのでは無いかと思っています。
利用率の低さの理由を推測するなら、
「ネット銀行にお金を預けても大丈夫なの?」
「開設方法が分からない!」
などが考えられます。
まずネット銀行の信用度については、セブン銀行やソニー銀行に関してはメガバンクと同等の信用格付の位置になっています。
ネット銀行の格付けから、それぞれの信用度を検証! 格付機関が「メガバンクより破綻リスクが低い!」と 評価した、安全・安心なネット銀行はここだ!
開設方法については、普段の生活でネットを使えるレベルであれば全く難しくありません!
次にネット銀行のメリットについて書いてみたいと思います!
①コンビニで入出金でき、24時間利用出来る
②時間外の入出金手数料が無料
③振込手数料が無料
④振込や残高照会がネット上でできる
⑤預金の金利が高く、ローン金利が低い
他にもあるかもしれませんが、上記が実際使ってみてメリットを感じている部分です。
最後におすすめのネット銀行をいくつか紹介しておきます。
過去一年のネット銀行口座開設ランキングは以下の5つが上位のようです。
【2019年版】ネット銀行人気ランキング!この1年間で口座開設の申し込み数が最も多かったザイ・オンライン一番人気のネット銀行はここだ!|ネット銀行比較|ザイ・オンライン
- イオン銀行
- 楽天銀行
- 住信SBIネット銀行
- SBJ銀行
- 新生銀行
一位のソニー銀行に関しては、いつでも入出金手数料無料のセブンイレブンやミニストップが自宅近くに無い事やポイントサイトの案件に無かったのでまだ開設していないので詳しくは分かりません。
二位のイオン銀行については、普通預金の金利がメガバンクの約100倍である0.1%がメリットですが、ミニストップまたはイオン銀行以外の入出金手数料が有料のため開設していません。
三位以下は実際に開設済みですが、私のおすすめは新生銀行と住信SBIネット銀行です!
まず新生銀行に関しては、コンビニでの入出金がいつでも手数料無料、振込手数料は1〜10回無料とかなり充実した内容で、さらに使うことによってTポイントも貯める事が出来ます。
次に住信SBIネット銀行は、コンビニでの入出金手数料が2〜15回無料、振込手数料は1〜15回無料です。
条件をパッと見比べた限りでは、新生銀行の方が良さそうですが、スマホのアプリで使用する場合は指紋認証に対応している住信SBIネット銀行の方が使いやすい印象です。
個人的にはこの2つの銀行を開設して併用する事をおすすめします!
最低ランクであっても、月2回の振込手数料無料であれば日常生活で困る事はほとんどありません。何度かお金を引き出す予定があれば、新生銀行に入れるといったように各銀行の特徴を上手く使い分けて使用することをおすすめします。
住信SBIネット銀行は、最近流行りの仮想通貨取引所への入金手数料が無料で行えるので、仮想通貨投資を行っている方や今後検討している方は開設をおすすめします。
いまブログを読んでいる方で、預貯金が1000万円を超えている方がどれだけいるか分かりませんが、銀行が破綻した場合に1つの銀行で保証される金額は1000万円が上限なので資産を守る為にも分散して管理した方がリスクを分散できますよ。
開設さえしてしまえば、一般的な銀行よりはるかに使いやすいのでぜひ1つでも開設してみてはどうでしょうか?
コメント