格安SIM

「お金がない」と言っている人ほど○○○○をしている。※8/6更新

「お金がない」と言う前に、自分で出来ることから行動しましょう!!

週刊プレイボーイ』の対談コラム「帰ってきた!なんかヘンだよね」で、“ホリエモン”こと堀江貴文氏と元「2ちゃんねる」管理人のひろゆき氏が「格安スマホ」について対談されています。

週プレNo.19&20 5/14号 [雑誌]

週プレNo.19&20 5/14号 [雑誌]

ホリエモン

大学生の生活費の中で、携帯電話代金の占める割合が増えているっていう日本学生支援機構のデータがあったけど、それっておかしくない?

ひろゆき

仕事で使う人は除きますけど、携帯電話の料金って要領の悪い人ほど高くなるイメージがあります。

ホリエモン

だよね。そもそも大学生なら「格安スマホ」とか「格安SIM」と呼ばれるMVNOを使えば安くなるのに。

ひろゆき

時間帯によっては通信速度が遅くなるといわれてますが、単純に携帯料金を安くしようと思えばMVNOは有効ですよね。大手キャリアに比べて、半額から3分の1になりますから。

ホリエモン

「お金がない」と言っている人ほどムダ遣いをしてるよね。

大学生に限らず、支出における通信費の割合は年々増えています。

f:id:fYUKI:20180419234139p:plain

全世帯平均でも年間約10万円の出費です!

1人当たりの計算なので、家族が多ければ多いほどその出費は大きくなります。

最近は、携帯代より食費を抑える傾向になっているようです…

そして、若い人はもっと金額が高い可能性があります。

学生に関しては、生活費のほとんどが両親からの援助でしょう。

そう考えると、携帯電話の料金というのは真っ先に削るべき支出の1つです。

どうしても大手キャリアを使いたいというのであれば、

就職して自力で生活できるようになってからにしましょう。

ホリエモン

なんでみんなMVNOを使わないんだろ?

ひろゆき

そもそも知らない人が多いんじゃないですか? 自分のスマホのSIMカードが交換できることを知らない人は多そうですし、SIMロック解除とかよくわからない人もたくさんいそうです。

これは本当に多い気がします…

私も「格安スマホ」「格安SIM」という言葉は以前から知っていましたし、金額が安くなることも知っていました。

しかし、

「手続きが面倒くさい」

「自分の住んでいる地域でも電波が入るの?」

「通信速度が遅いんじゃない?」

調べる前に色々と理由をつけて、私自身も格安スマホへ変更できていませんでした。

私が格安スマホへ変更したきっかけは、

知り合いで実際に格安スマホを利用している人がいたことです。

具体的に使っている人から使用感や料金のことを聞くと、行動するしかありません。

確かに格安スマホについて調べたり、SIMロックを解除したり、解約手続きをしたりと多少の手間はあります。

しかし、最初の労力に比べるとはるかにリターンの方が多いです。

携帯代はなんと言っても固定費なので、最初だけ少し頑張れば毎月恩恵を受けることができます。

最初の労力をかけることすら面倒くさいと思う人は、ムダ遣いをする傾向が多い気がします。

多少の労力なり、リスクを負わないとまずリターンはありませんよ。

「お金持ちの人はケチだ」と良く言われますが、こういったムダな出費を少しずつ抑えているからお金が貯まるのでしょう。

「どちらを選ぶのも個人の自由です。」

しかし、

あなたが「お金がない」と言うのであれば、自分でできることから行動しましょう。

オススメの格安スマホは、こちらの記事を参考にしてください。

格安スマホの乗り換えに必要な手続きは、こちらの記事を参考にしてください。

コメント

  1. marumohu より:

    本当にお金が無い人もいますが、無い人に限って無駄遣いが多いですよね。
    私はmineoを使っていますが、8000円ぐらいが今では1500円で、2年ぐらい使っているので、10万円以上節約できました。

  2. fYUKI より:

    コメントありがとうございます!
    やはりそれくらい変わってきますよね^ ^
    私も1万くらいから2000円程度なので、半年で5万円近くの節約になっています!

  3. satorism より:

    ブログ拝見しました。
    我が家もMVNOにしようかとずっと思ってはいたのですが、なかなか行動に移せず・・・でも、早めに変更するのが良さそうですね!
    参考にさせて頂きます(´∀`)

  4. fYUKI より:

    コメントありがとうございます。
    MVNOは大半が一定期間が過ぎると解約違約金などがかからないので、他のMVNOへ乗り換えもしやすいですし、三大キャリアに戻る際にも戻りやすいですよ!